「子どものうちは歯並びが悪くても大丈夫」「もう少し大きくなってから始めればいいのではないか」
子どもの矯正治療についてこのように考えてはいないでしょうか。
歯並びが悪いと、見た目や食事に影響があるだけではなく、子どものからだの発育や健康、心の問題にまで及ぶことがあります。
子どもの矯正治療を行うかどうかで、その後の成長過程に大きな影響があります。
乳歯が抜けて、永久歯が生え変わってくると、歯並びに問題がある場合があります。
以下のような歯並びの場合には、矯正治療を検討してみてください。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
下の歯より上の歯が前に出ている状態
空隙歯列(くうげきしれつ)
歯と歯の間に隙間がある状態
下顎前突(じょうがくぜんとつ)
上の歯より下の歯が前に出ている状態
叢生(そうせい)
上下、前後の歯並びが乱れている状態
開咬(かいこう)
上下の歯の前歯が閉まらず、隙間がある状態
過蓋咬合(かがいこうごう)
咬み合わせが深く、上下の歯が入り込んでいる状態
噛み合わせが悪いと、口内の問題だけなく、運動や発音などからだ全体の発育にも影響を及ぼします。
子どもの健やかな成長を促すためにも歯並びを矯正することは大切です。
歯並びが悪いと、どうしても歯ブラシが届きにくくなる場所が出てくるため、そこに歯垢やプラークが付着し、
むし歯や歯周病の原因となります。
歯並びを改善することで、歯磨きなどのセルフケアがしやすくなり、むし歯や歯周病リスクを減らすことに繋がります。
子どもの歯は、小学校低学年から高学年にかけて、顎の骨が大きく発育します。
この時期に矯正治療を行うことで、顎の発達をサポートしながら、歯並びを改善できるため、永久歯がきれいに生え揃うように誘導することができます。
矯正治療には、6~12歳頃までに行う第1期治療と、12歳頃以降に行う第2期治療に分けられます。
大人と子供では、歯や顎の状況が大きく異なるため、実際に使用する矯正装置や治療内容も異なります。
子どもの矯正治療は、第1期治療に該当します。
この時期は、第1期治療の時期で、第2期治療へ移行する時期でもあります。
歯や顎の発育状態を考慮しながら歯並びをコントロールしていく治療を行います。
第1期治療の矯正装置を使用して治療を継続していくのか、第2期治療に移行して大人の矯正装置を用いた治療を行うのかの分かれ目にもなる時期です。
保護者様との相談の上、どのような治療を行うのか決定していきます。
12歳頃以降の方には、基本的に第2期治療を行っていきます。
この時期からは、歯や顎が極端に発育することがなく、形状がほぼ決まっているため、治療後の歯の位置を想定しやすいという利点があります。
見た目にも多感な時期になりますので、患者さまと相談した上で、最適な矯正装置を使って治療に入ります。
歯の矯正治療は、特に初めての方には「費用はいくらくらいかかるのだろう?」「どのような矯正装置をつけるの?」など、さまざまな不安や疑問があると思います。
当院では、歯の矯正治療に関する相談を承っており、現在の歯の状況や、どのように改善してしたいのかなどをカウンセリングさせていただき、
一人ひとり異なる歯の状態に対して、最善といえる治療法をご提案しております。
歯並びについてのさまざまなお悩みについて相談を承っております。
「費用はいくら?」「どんなものを口の中に入れるの?」など、
矯正治療に関するお悩みや疑問を何でもご相談ください。